2017年10月28日土曜日

ホンダサポートセンターへ電話してみました

アクセル全開とかそれ以上スピードでないようにする走行のこと 55km前後空冷だとあたたまるのに時間がかかる 空冷の場合はすぐに冷えたりすぐにあたたまったりする 5分で 2016年2月に購入してから2017年10月現在、10回以上エンストしたりウィンカーがつかなかったりとトラブル続き… 購入店に言って、ウィンカーは2017年10月26日に直して貰えたけれど、エンストは購入店に言うと、 「これはTODAYの仕様です。」 と言って直してくれない。。。 そこでホンダのサポートに聞いてみたところ、 ・セルモーターでスタートすると平均5-10km走らないとアイドリングでは充電しなくて走行することで充電する ・市街地では後ろのランプもつくし電気を使う ・半年に一度街乗りで一回あたりに乗るキロ数が5km以下の場合は充電をした方がいい。そうしないとバッテリーの消耗が早くなる。 ・例えば毎回乗るときには行きはセルモーターでエンジンをかけたとしても帰りはキックでかける、というようにするとバッテリーが長持ちする ・短い距離だとカーボンがたまりやすい。 ・エンジンかけてから2-3分放置してから走り出さないと空冷タイプは厳しい。そのためエンジンかけてからヘルメットかぶるなどの準備を始めた方がいい。 だそうで、どうしようもないようだ。。

2017年10月23日月曜日

ウィンカーがつかない…

エンストよりまだましなのでちょくちょくなっていたけれど、記載していなかったこととして、
月に1回ほどウィンカーがつかないことがありました。

ですがここ1ヶ月ほどは週1程度、ウィンカーがつかなくなってきて…
乗って途中できかなくなった時にはすぐバイクやさんにいっていますが、この途中、警察につかまったら説明が大変なのでは、と怖くて仕方有りません。
それに手信号で右左折を指示して乗っているけれど、知らない方は「何してるんだろ?」と思っているぐらいだと思います。

ということで、さすがに購入して1年でウィンカーがきかなくなりはじめ、1年半で週1ウィンカーがきかないのはおかしい。
とバイクやさんに言いに行ったところ、8000円で修理してあげる。と。。。

1年半しか乗っていないのに8000円もかかるんですか!と怒りを少しあらわにして言うと、
「リコールしてあげる。」
と。
「リコールするとどうなるんですか?」
と聞くと、
「部品が届く」
というので、
「部品が届いたらどうなるんですか?修理代8000円がかかるんですか?」
と聞くと
「多分、修理代はかからない。」
と。
「(その日は木曜だったので)土曜に来て。土曜には部品が届いてるから。あと2時間は修理時間を見ておいて。」
と。
で、土曜朝11時に電話すると
「部品は午後13時頃に届く。でももしかしたら日曜に届くかもしれない。」
とめんどうくださそうに言い出す始末。。。

いやいや、はじめからちゃんとしたバイクを売ってくれればこんなに何回も修理に行きませんよ?

もう嫌になってきた。

不便でも別のバイクやで新しいバイクを購入するか、ほんと悩む…。

ちなみに某バイク買取店にバイクの買取について電話すると6万円で買ってくれるそう。
このバイクや、去年買ったバイクなのに3万円で買ってあげる。これは高くかってあげるんだよ。普通はこんなに高く買いとってもらえないよ。

と言っていたけれど…某買取店で6万円と言われましたよ、とウィンカー修理のついでに言いに行くと
「その買取店で見積取ってきて。そしたらその価格で買ってあげる。」
と言い出して、もうダメだ、このバイクやさん。なんか私のこと分かってないおねーちゃんでカモとでも思ってるんじゃないかって思えてきた。。。

2017年10月3日火曜日

またしてもエンスト!今まで言われたエンスト時にすることをまとめると…

・10km超えて乗るとエンスト率がめちゃめちゃあがるのでチョイ乗りにすること。
・スタンドをたてて、右のグリップを1センチひねって、左のグリップでブレーキをかけ、エンジンをかける…理由は右のグリップを1センチひねると空気が入るからとのこと。
・毎回10秒以上は必ず暖気してから乗る。

2017年6月5日月曜日

またしてもエンスト!私のTODAYエンスト履歴(笑)

2016年2月4日に購入したHONDAのTODAYですが、買ってまもない2月中に1回目のエンストを起こしました。
しょっちゅうエンストするので、以下にまとめます。

【1回目のエンスト:2016年2月】
2016年2月にエンスト。30分以上乗ったところでプスン。と…。
【2回目のエンスト:2016年4月】
2016年4月。時間はお昼の12:30頃。家を出て5分後ぐらいに信号でブレーキをかけた時に静かにエンストしました。
大きな幹線道路でエンストしたので焦りました。。。
路肩にとめて5分ほど待つと、エンジンはかかりましたが…。
1回目のエンストの時のように30分以上乗ったわけでもなし、アクセルも全開にしないようにして速度も出しても35キロ以下で常に走っていたのに…と思いつつ急いでいたのでバイク屋さんには結局行きませんでした。

【3回目のエンスト:2017年6月】
2017年6月3日の12:55頃。
相変わらずアクセルを全開にしないようにして速度も出しても35キロ以下で常に走っていたのに30分乗ったところでこれまた交通量の多い幹線道路の信号で止まったときに静かにエンストしました。
この時もキックスタートしてもダメ。エンジンを切ってかけ直してもダメ。結局エンジンがかかるようになるまで7分かかりました。

さすがに短期間で3回もエンストしたので購入したバイク屋に持って行くと…。

「Today等の4ストロークのものはエンストしやすい。Todayはエンストするトラブルが多く、有名。もう生産も2年前くらいに生産も中止された。」
との事。調べて見ると2016年に生産中止したよう。
2年前じゃないじゃんね~。と思ったものの、今後のつきあいがあるので言わず。

さらにバイク屋さんに言われたのが
「ジョルノなんかの水冷のバイクなら仕組み的にエンストしにくい。かといって、○○(私の名前)の場合まだ1年ちょっと前の購入だし、まだまだ乗れるバイクだからね。となると、このTodayに乗るときは
・アクセル全開にし続けるのは駄目だし同じアクセルの開け方で走るのも良くない。
・出来ればアクセルを全開にしたり緩めたり変化をつけて走る方がよい。一定のアクセルの開け方で走るのはダメ。
・定期的にスタンドを立てた状態でセルボタンでエンジンをかけ、アクセル全開にすると黒い煙がでる。この黒い煙がでれば汚れが焼けてることになるから安心だけどさらに言うなら2000~3000キロ毎のオイル交換時についでに汚れが詰まらないようオイル洗浄剤500円を入れるとさらに詰まらない。
・暖かい季節になるとさらにエンストしたあとエンジンがかかるまでに時間がかかるようになる」

とのこと。

家に帰って調べて見ると、Wikipediaに

「前期モデルにおける始動不良
速度リミッター(一般的な原付よりも低めの55km/h前後)が作動すると、点火カットが行われエンジンが不完全燃焼を起こす。
その結果、エンジンバルブとバルブシート周りにカーボンが蓄積し、そこから圧縮ガスが漏れてエンジンが動かなくなる不具合。
この症状が発生すると、セルボタンを押してもキュルキュル音がするだけで全く始動出来なくなる。
症状自体は一時的なもので、一旦再始動に成功すれば正常に動くようになる。ただし、対策を行わないと再発する可能性が高い。
この不具合もメーカーは把握しており、キャブレターとCDIは対策品が出ている。
なお、後期モデル(車名ロゴが筆記体)、並びに姉妹車(Dio、Dioチェスタ)は対策済みなので問題ない。」
と書かれている。

ああ、今回まさに私がなった症状そのもの!
セルボタンを押してもキュルキュルいうだけだった!
そして一旦始動に成功すると当面正常に動くので壊れてないのだ、と思いまた突然エンストしている気がする。

これって2016年2月に購入したバイクだけれど、前期モデルを買わされたってことなのかな。。。

【4回目のエンスト:2017年9月20日】
10km超えて乗るとエンスト率がめちゃめちゃあがるのでチョイ乗りしかしていなかったのに…
2017/9/20に夕方2km乗ったあたりでT字路でブレーキかけたらエンストしました(泣)

押してバイクやさんに持って行くと…去年買ったバイクなのに3万円で買い取るから新しいバイクを買え、とすすめられ…。
13万したのに1年で3万って…。
しかも「きれいに乗ってるから3万で買いとってあげるから。普通こんなに高く買って貰えないよ。」って。
そして20万超える110ccのバイクをすすめられ…。

なんだかとても納得がいかなかった。

110のバイクに乗り換える利点はなんですか?と聞くと、

・エンストしない(⇒ホント?)
・原付なら30km制限だけれど、それ以上スピードを出せる(⇒いや、私は交通事故が怖いからゆっくり走りたいって何度も言ってるのに!)

と言われ。
もっと納得がいかない。

不満そうな私の顔が見て取れたのか、エンストしたら

「スタンドをたてて、右のグリップを1センチひねって、左のグリップでブレーキをかけ、エンジンをかけるとかかるよ。」
と。

理由は右のグリップを1センチひねると空気が入るからだと。

確かに今回はそれでかかった。今度一度試してみよう。

でも。

このバイクやさん、なんだか信頼できなくなってきた。

【5回目のエンスト:2017年11月7日】
2017年11月7日の出勤時に1キロほど乗ったところの信号でブレーキをかけたところエンストしました。 キックでかけてもダメ。 どうしようもないので、3分ほど待ったところでアクセルを1センチほど回してセルボタンを押したところかかりました。(エンストした最初はこの方法を試してもだめでした。) もう本当に嫌になってきた。
【6回目のエンスト2018年1月7日】
2018年1月7日にエンストした。毎回10秒、できれば30秒暖気してから乗ることを心がけていたのに。 となると前回から2ヶ月あいてエンストしたことになる。 今回はエンストしてからバイクを押して駅に置いて3時間用事をしてからかけたけど、かからなくて、2キロ押して歩いて、重い!と思ってハンドルを少しひねってかけてもかからなくてハンドルをひねってかけての3回目にかかった。 そこからは3日間、普通にかかってる。 125のバイクに買い替えろ、ってバイクやさんに今回も言われたけれど、姉のホンダリードも先日かからなくなってバッテリー交換してたから125ccにしたからって大丈夫とは言えないかも、とも思う。でも姉のは5年乗って初めてのエンストと言っていたけど…。

【7回目のエンスト:2018年2月11日】
2018年2月11日の夕方17時30分頃、極寒の中、走って…信号で止まると…エンストしました。 少しハンドルをひねってエンジンをかけたらかかる、と言われていたので試しましたが、やはりかからず… そしてそのまま原付を押して、友達との待ち合わせのスーパーに行き、そこからまた5分程度原付を押して友達の家に行き、3時間程度過ごした後… 普通にハンドルを少しひねってエンジンをかけると…かかりました。 さっぱり理由が分かりません。 寒い中、めちゃめちゃ困りました。。。 もうこの原付、本当に嫌です。 世界のホンダ、なんてウソです。 極悪品です。

【8回目のエンスト:2018年3月29日】
2018年3月29日の朝、8時30分頃、出勤するために走り出して10分ほど乗り、一旦停止のところで停止したら… そのままエンストしました。 時間ないし!遅刻か!と思いつつ、それでもまずはすぐにハンドルを1cmほど回してセルボタンを押してもかからず。 3分ほど待って、再度ハンドルを1cmほど回してセルボタンを押してもかかったので、無事会社に間に合って出勤できました。 いやはや、すぐかかってよかったです。

【9回目のエンスト:2018年7月6日】
2018年7月6日の夕方、18時58分頃、職場を出て一番最初の信号でブレーキをかけたところ… そのままエンストしました。 3ヶ月間エンストしなかったので、暖かくなるとエンストしないのかな?と思っていましたが、その日は晴れて、少し湿度が高めではあったものの過ごしやすい天気でした。とりあえず、歩道にバイクを押して移動し、キックでエンジンをかけようとしてもダメ。 2分待ってからエンジンをかけたところ無事かかりました。今回はいつもの「ハンドルを1cmほど回してセルボタンを押す」もしなくてもかかりました。 暖かい時期にもエンストすることが分かってちょっとガッカリです…

【10回目のエンスト:2018年11月24日】 寒い日ではあったけれど…夜の寒い時間に20分もエンストしたままかからず… 少しハンドルを回してもダメ。 キックでかけてもダメ。 20分かかってやっとエンジンがかかったときにはもう家まで50m。とても疲れた。。。

【11回目のエンスト:2019年6月6日】
暖かい日に普通に出勤するために原付に乗り、15分程度走ったところの信号で止まると…そのままエンストしました。
時間が経てばなおるかと思い、8時間勤務したあとエンジンをかけましたが、エンジンはかかりませんでした。
15分くらい、グリップを少しひねってエンジンをかけたり、キックしてエンジンをかけたり頑張っているうちにやっとかかりましたが、その後予定があったのでかからないかと思い、焦りました。(その後2回ほどエンジンをとめて、かける動作をしましたが、問題なくかかりました。)

【12回目のエンスト:2019年6月21日】 暖かい日に普通に出勤するために原付に乗り、15分程度走ったところの信号で止まると…そのままエンストしました。
職場まですぐだったのでとりあえず、原付を押して出勤。 8時間勤務したあと、エンジンをかけると通常通りかかりました。 本日6/25ですが今のところは止まっていません。 11月から6月まで問題なく落ちていなかったので大丈夫かと思っていたのに、ここ1ヶ月の間で2回落ちたので、ちょっと心配です。。。

【13回目のエンスト:2019年8月22日】
すぐかかるようなエンストは2回ほどあったものの、 朝、出勤時職場の50M手前の信号でエンスト。そのままバイクを押して職場まで行き、8時間仕事をして、帰りエンジンをかけてもかからず。
いつものように少しハンドルを回してもダメ。 キックでかけてもダメ。20分ぐらい経ってもだめ。しかたなくバイクやに電話をすると、少しハンドルを回してセル押してキックをしろ、と言われてすると、かかった。

【14回目のエンスト:2020年月28日】
10:30頃、10キロほど離れた耳鼻科に行こうと運転していて、信号で止まったら…エンストしました。5分ぐらいいつもの「少しハンドルを回してセル押してキックしてエンジンをかける」をしましたが、かからず。
診察の予約の時間があるので焦って電話をして遅れる、と言おうか、でも最後に一度だけ、と思って少しハンドルを回してキックしてエンジンをかけると、かかった。焦りました…。

【15回目のエンスト:2020年3月18日】
朝、出勤時職場の50M手前の信号でエンスト。ハンドルを回してセル押してキックしてもかからないので、そのままバイクを押して職場まで行き、8時間仕事をして、帰りエンジンをかけてもかからず。
いつものように少しハンドルを回してセル押してキックしてもダメ。 バイクやさんに電話をして、状況を伝えると、「ハンドルを回してセル押してキック、でだめならどうしようもない。僕も一人でやっているから回収に行けない。もしだったらバイクを置いた場所さえ伝えて貰えば夜の間に回収しに行きます。」と言われる。職場から家まで遠いので、歩いて帰ることになるのか…。と。それぐらいなら押してバイクやに持って行こう…。とバイクを押して、でも重いので10mずつ押してはハンドルを回してキック、を繰り返し…1kmほど行ったところで(10回ほどハンドルを回してキックをしたところで)偶然かかりました。そのあとは普通にかかりました。

久々にこれほどの時間かからなかったので焦りました…。このバイク、先月もウィンカーがつかなくなって、バイクやにもっていくとクレ556をかけてウインカーを左右に動かしたり上に押し上げながら左右に動かしたりされて…なおりましたが、また起こるのでは?という状態で…。心配なことばかりです。。。
【16回目のエンスト:2020年7月11日】
夜、少し出かけようとしたところ、エンジンがかからない。特に急いでいない時だったからよかったものの…。5分ぐらいでかかって、ほっとした。。
【17回目のエンスト:2020年7月15日】
仕事が午後から休みが取れたので、家から5キロほどの店に行く途中の信号の赤信号でブレーキをかけたところ、そのままエンスト。
その後、何をしても変わらない。いつもなら5分ほどしたらかかるのに、かからない。
1kmほどバイクを押しながら、その途中何度もハンドルを少し回してセルを押してキックする、を行うものの、空回りしている感がする。
もうだめかも。こんなに長い時間かからないなんて。20分ほど経過してやっと、やっとかかった。
その後は3回ほどエンジンをかけたけれど、問題無くかかる。
このエンストのせいで、2つ用事があって、余裕で時間を組んでいたのに、どれもぎりぎり1分前の滑り込みになり、ひやひやした。
これが仕事に行くときでなくてよかった。
こんなバイク、もう嫌。
https://gentuki.com/engine-recovery-method/
上記のサイトの方が私みたいにカーボン噛みの場合の復旧方法を説明してくださってました。
10秒待って再度かけるのね。知らなかった。次から10秒待ってみよう。。。 【その後…】 なぜか2020年7月15日を最後にまったくエンストしなくなりました。 そして2021年9月に大きな4車線の道路を直進していたら、道路沿いにある店舗から出てきた車にひかれました。
そしてTodayの車軸は曲がってしまったので乗り換えすることに…。せっかく1年以上、やっとエンストしなくなったのに…。
たまにかからなくなるかも、という雰囲気は何度もだしつつも結局かかっていたのに…。
そしてTODAYがもう販売終了になったとのことで。
今、タクトをすすめられています。。。

【18回目のエンスト:2021年10月26日】
エンストしなくなった、と思っていましたが、タクトに乗り換えを決心して数日、まだ購入手続きができていないのでTODAYに乗って朝、出勤していました。
途中右折があったので減速したら…エンストしました。5分、キックでもまったくかからず、遅刻ぎりぎりの時間にやっとかかって、出勤時間2分前に職場に到着。
ダッシュして本当にぎりぎり間に合いました。ああ、最後の最後でびっくりしました。
ホントはタクトじゃなくてジョルノの方がカワイイからジョルノにしようかと迷っていたけれど、ジョルノはTODAYと同じ4サイクルエンジン(?)を積んでいて同じようにエンストしますよ、とバイクやさんに言われて。
ほんとかな…と思うけど、通勤に使う原付がエンストしてたら元も子もないので可愛くないけれどタクトにしようと心が決まりました。。。
それにしてもジョルノよりタクトの方がエンストしないって話、本当なのかな…。

https://www.blogger.com/blog/post/edit/3878003415036012858/1570996267737596660
にすごく分かりやすいエンストしたときの対応方法が乗っているのを発見。
売る前だから今更だけれど、でも何かの時にすごく役に立ちそう。女性の私にもすっごく分かりやすいです!


とりあえず購入してからのメンテナンス履歴はこちら。。。

2016/4/27 オイル交換 走行距離1000キロ
2016/7/20 オイル交換 走行距離2000キロ
2016/9/29 オイル交換 走行距離3000キロ
2016/11/10にはガソリン洗浄剤なるものを3000km毎に入れた方がいい、とのことで入れました。(500円)走行距離4000キロ
2017/1/26 オイル交換
走行距離5000キロ
2017/6/2 オイル交換+ガソリン洗浄剤500円
走行距離7020キロ

2017年2月27日月曜日

私のTODAY経歴について

TODAYを愛してやまない私はかれこれ10年ほどTODAYに乗っております。
今回まだ1年しか乗っていないTODAYがエンストしたので、TODAYの整備記録をメモして行こうと思い立ちました。
きっとTODAYユーザーで「あれ?こんなに早くエンストするの?」等々思う方がおられるに違いないと思いますので何かの参考になれば幸いです。

まずは私のTODAY遍歴から。。

(初代) H19.3.3~…AF61 5年8ヶ月
(2代目)H24.11.5~…AF67 3年4ヶ月(事故で車にはねられて全損のため買い替え)
(3代目)H28.2.4~…AF67 現在

2017年現在、3代目に乗っておりますが、2代目でおしりの部分に車から接触された際、バイクは
「軸がゆがんでいてもう乗れません。」
とバイク屋さんに言われたので買い替えましたが、バッテリーはまだまだ使える状態ではないですか?とバイクやさんに聞いてみると、
「確かにそうですね。」
と言われて2代目のバッテリーを3代目にのせて乗っておりました。
2代目は3年4ヶ月で2000kmほどしか走っていないのでまだまだバッテリーは元気だと思っていたのですが、H27の12月のとても寒い日にエンジンがかからなくなりました。キックしてもダメ。しかたなくバイクやさんに持って行くと
「バッテリーが古いせいです。」
と…。
前のバッテリーは3年4ヶ月+10ヶ月で、その時点での私の3代目TODAYの走行距離は2500km程度。
とはいえ、他の方のTODAYの整備記録を見てみると、半年ごとにバッテリーの補充電を行った方がいい、と書いておられる方もいるので、仕方ないのかも。

3万キロ走った方もいるのになあ…
http://www.geocities.jp/touring_today/maintenance11.html
この方はきっと自分でいろいろメンテナンスできる詳しい方なのだろうなと思い、黙って新品のバッテリーと交換して貰いました。
が、一言
私:「バッテリーって2500km程度でもダメになるのですね。」
と申してみましたところ バイク屋さん:「寒い日は仕方有りません。」 とのこと。
私はバイクに詳しくないので
「プロが言うのだからそうなんだろう。」
と思うのみ。

バッテリーを替えて貰うと確かにエンジンがきちんとかかるようになりました。んー、寒い日ということと、補充電していないバッテリーだった、ということでエンジンはかからないこともある、のかもしれません。。。

そしてそれから2ヶ月後の2月末。気温も13度ぐらいの暖かい日だったので、寒い日は
「かからないかも。」
と思っていましたが、まったく問題が発生するとは思ってもみませんでした。

それはとても大きな国道をアクセルをほぼ全開で25分ほど走ったときの信号待ちで発生しました。

信号で止まるやいなや「プスン。」とエンジンが切れてその後はボタンを押してもキックしてもエンジンがかかりません。
ドキドキしながら近くのガソリンスタンドに駆け込みました。

状態を説明し、聞かれたことが

「オイルはかえていますか?」
と。私は現在5300km乗っていますが、3代目に乗り換えてからバイクやさんの指定したキロ数を走るたびにきちんとオイルを交換しています。
2016/4/27 オイル交換
2016/7/20 オイル交換
2016/9/29 オイル交換
2016/11/10にはガソリン洗浄剤なるものを3000km毎に入れた方がいい、とのことで入れました。(500円)
2017/1/26 オイル交換

この計算ですと2-3ヶ月毎には交換しています。

ここも正直なところ、TODAYの説明書にはオイルの交換時期は3000km毎もしくは1年ごとに交換。と書いてあるのに私の行っているバイク屋さんは1000km毎にオイルを替えなさい、と言うので言うとおりに模範生的な頻度で替えている私は、オイルについては問題があるはずがない、と思っています。

オイルを見て下さった店員さんも
「たしかにオイルに問題は全く無いですね。綺麗です。」
と。

そうだろう、そうだろう。と思いつつ、次に言われたのが
「1年しか乗っていなくてオイルに問題はない。となると点火プラグの交換が必要かもしれません。今の時点で5300km乗っておられますしね。」
と。
ガソリンスタンドに駆け込んですぐにはまったくかからなかったエンジンも5分ほどしてキックしてみるとかかるようになりました。

ガソリンスタンドの店員さんは
「ここではオイルの交換はできますが、点火プラグはないです。」
とのことだったのですが、アクセルを1分ほどふかしておられました。

そしてその後4回ほどエンジンをかけましたが…
普通にボタンでかかりました。。。

TODAYでエンストする人に「あるある」なことを探していると以下のサイトがありました。 http://xn--365-4k4bodqhlg.com/archives/6544.html
今回、アクセルを全開にして乗っていた、という点が私にあてはまっていますので当面アクセルは全開にしないで乗って様子を見ようと思います。
(後日談話) その後3日経ちましたが、まったくエンストすることなく乗れています。ただし、アクセルは全開にしないようにしています。 もう少し様子を見ようと思います。
2024/3/27 ここ1週間くらい朝いちばんの出勤時、キックしつつハンドルを回してもエンジンがかからず5分程度繰り返すとかかる、という状況になりました。もう8年も乗っているのでいよいよ寿命かもしれません。